夜泣きっていつまで?対応の仕方

ホーム
スポンサーリンク

こんにちは!kuroです!

先日、長女いーちゃんに赤ちゃんだった頃について話をする機会があったのですが、思い返すと夜泣きがなかなかしんどかったのを思い出しました

始まると「いつまで続くのぉ…」と絶望していました

夜泣きっていつから始まるの?

そもそも夜泣きはいつから始まるのでしょうか

もちろん個人差はありますが平均すると生後5.6カ月頃から始まります

思い返すと我が家のいーちゃん、ほーちゃんもこの時期から夜泣きが始まっていた気がします

早い子では生後3カ月頃から始まる子もいるそうです

原因が分かればいいのですが、明確な理由は分かっていません

考えられるのは、日中の活動の中での刺激や不快感があげられます

生後5.6カ月頃といえば離乳食が始まる頃てすよね

こういったことも、赤ちゃんにとって刺激となると考えるとちょっと納得しますね

では、肝心の「いつ終わるのか」ですが、1歳半ごろに落ち着くそうです

夜泣きのピークは生後8〜10カ月ごろ迎えることが多いです

夜泣きの対策

いつからいつまで夜泣きがあるのかがわかったところで次は対策です

先程あげたように、考えられる理由は以下のことがあります

・日中の活動の刺激

・何らかの不快感

赤ちゃんはそもそも、睡眠のリズムがうまく取れないこともあるため、1日の生活リズムを一定にしてあげることも大切です

寝る前のルーティンも整えると赤ちゃんも安心するでしょう

ルーティンの例をあげると、全身にクリームを塗ってあげたり、部屋を暗くしてみたりといったことです

我が家では次女ほーちゃんの夜泣きの時、おやすみ用クリームというのを見つけたのでそれを塗ったりしていましたね

効果があったかはわかりませんが、比較的よく寝てくれた印象でした

あとは、不快感を取り除くことですが、オムツを変えてあげる、授乳をするということをしてあげるのはもちろん、何か体に異変はないかチェックしてあげてもいいかもしれませんね

例えば、寝室の気温・湿度が不快で汗をかいてるから着替えをさせたら落ち着いた、といったこともあるようです

抱っこや子守唄、ホワイトノイズでゆっくり落ち着かせるのもいいですね

どうしても泣き止まなくて辛い…

様々な対策をしても泣き止まないということもあるでしょう

実際我が家もそうでした

気持ちも身体も相当辛いですよね

そんなときは、一旦距離を置くのも大切です

ママとパパで交換しながら対応をしてみたり、安全を確かめたうえで少しその場を離れてみたり

もし可能なら、赤ちゃんを抱っこして散歩をみてみるのもリフレッシュするでしょう

月齢によっては、いっそのこと完全に起こしてしまって再度寝かしつけをするのもいいかもしれません

この方法は我が家ではかなり使ってました

ずっと泣き声を聞いてるよりマシかとおもって、起こして遊ばせて寝かせて…としていましたよ

まとめ

夜泣きは一度始まると長期戦になってしまうのでできる対策はしておくに限ります

ただ、何をしても泣いちゃう

泣き声を聞いてるだけでも辛い…

そんなときは無理せず頼れる人を頼り、一人にならないようにしてください

必ず夜泣きに終わりはきますので、頑張りすぎないでくださいね

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました